“ゴミ“ の概念がなかった⁉︎


縄文時代のゴミ捨て場というと、「貝塚」を思い浮かべます。
しかし、私も最近になって知ったのですが、貝塚からは貝殻や魚、鳥類の骨などだけでなく、土器や土偶、装飾品、祭祀具、そして人骨まで出てくるそうです。

どうやら、「貝塚」は現代人で言うところの「ゴミ捨て場」とは違う意味合いがあるようです。
その理由は明確にはわからないそうですが、「感謝」や「再生」を願う気持ちや祈りをそこに求めた、と説明される場合が多いようです。

私がこの事実から考えるのは、もしかすると、縄文時代には「捨てる」という考え方がない、いや「捨てる」ものがなかったのではないか、ということです。
今でも、沖縄では「豚は啼き声以外はすべて食べる」といったり、漁村では「魚は捨てるところがないほど食べ尽くす」などということがあります。本当の意味で捨てるものなど、近代まではそれほど無かったのではないでしょうか。

「核のゴミ」や「宇宙ゴミ」などという、どうしようもない大きなゴミまで抱えている現代にあって、身の回りの“ゴミ“と言えるものをできるだけ少なくしていくことの必要性を、120世紀続いた縄文時代から学ばされます。

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ にほんブログ村 ベンチャーブログ シニア起業家へ にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
*にほんブログ村に参加してます。クリック頂くと励みになります!
This entry was posted in 縄文コンセプトのすすめ. Bookmark the permalink.