イザベラ・バードの旅


縄文時代の暮らしを、そのままではもちろんないものの、生で感じることができる貴重な記録です。

『イザベラ・バードの日本紀行』(講談社学術文庫)は、明治11年、明治維新直後の日本を、イギリス人女性が一人(日本人の従者1名)が、歩いて東京から北海道まで旅をした記録です。

ほんの150年ほど前のことですが、東北地方はまだまだ江戸時代の暮らしがそこかしこに残っていることを感じます。そして、蝦夷(北海道)に渡ってアイヌの集落に入ると、そこでの記録は、まさに縄文人の暮らしや考え方がそのまま残っているのではないか、ということを思わせられます。
明治新政府の力が、地方までそれほど行き渡っていない時代だけに、アイヌの人たちの暮らしもそのままに残されているようです。

衣食住はもちろん、自然への感謝・祈り、風習や考え方など、西洋人が集落の中に入って見た、当時のアイヌの人たちの暮らしや考え方が、率直な筆致で綴られています。
もちろん、アイヌ人と縄文人をイコールに捉えることはできませんが、読み進めているうちに、現代人の私たちからはよく分からない古代人の考え方が、なんとなく理解できるようになります。
武器は昔に消滅してしまって狩の道具しかない、という部分は、戦争がなかった縄文人の日常を感じます。
また、客人への接し方、つまり異邦人との交流方法について、下記のような文章が心に残りました。

〜「しきたり」ではアイヌはだれもがもてなしをしなければなりません。わたしを受け入れてくれたように、彼らはよそ者をすべて受け入れ、自分たちの最上のものを譲り、最も名誉ある席に座らせ、贈り物を捧げ、去っていくときには炊いた稗のだんごを持たせなければなりません。(中略)なぜならアイヌは正直であり、全体的に見れば、人を手厚くもてなし、誠実で、敬意に満ち、年長者に対して親切なのですから。〜

地政学的に大陸の外れにあり、異民族を寛容に受け入れながら地域に根付いていった日本。そこでの縄文人の、地域との交流、異民族の受け入れ、などの根っこの部分が、しっかりとここに残っていることを感じました。このことは、日本の大きな誇りであり、混沌とした世界を救う考え方の根本のような気がしてなりません。
このイザベラ・バードという女性と、その旅の記録は、もっと日本人に広く知られていてもいいのではないでしょうか。

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護用品へ にほんブログ村 ベンチャーブログ シニア起業家へ にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
*にほんブログ村に参加してます。クリック頂くと励みになります!
This entry was posted in 縄文コンセプトのすすめ. Bookmark the permalink.